日本歴史地名大系 「夷守駅」の解説 夷守駅ひなもりのえき 福岡県:糟屋郡粕屋町夷守駅「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条にみえる西海道大宰府路(山陽道と大宰府を結ぶ大路)の駅で、駅馬一五疋を配備する。比定地は不詳であるが、現阿恵(あえ)には駅名の遺称とみられる日守(ひまもり)の地名が残る。大路である山陽道の諸駅は蕃客に備えて「瓦葺粉壁」(「日本後紀」大同元年五月一四日条)の駅舎であったが、それに続く大宰府路の駅も瓦葺建物であったと考えられる。「日守」の近くに所在し、老司式・鴻臚館系の古瓦を出土するものの、寺院跡としての確証がない内橋(うちはし)遺跡が夷守駅である可能性が考えられる。 夷守駅ひなもりのえき 宮崎県:小林市細野村夷守駅「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条にみえ、日向国府から肥後国に抜ける官道西海道に設置された駅。駅馬五疋が置かれていた。所在地を「日本地理志料」「大日本地名辞書」「日向国史」は現小林市に比定する。同市細野(ほその)に夷守の小字があることから、同地に比定する説もある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by