帯グラフ(読み)オビグラフ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「帯グラフ」の意味・読み・例文・類語

おび‐グラフ【帯グラフ】

  1. 〘 名詞 〙 ( グラフは[英語] graph ) 帯状の長方形を全体の数量とし、横の長さ内訳の数量の割合に応じて区切ったグラフ。全体の数量と個々の数量、および個々の数量どうしとの割合を示すのに用いる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の帯グラフの言及

【統計グラフ】より

…定まった順序がなければ大きいものから順に配列するが,“その他”という項があれば最後におく。
[円グラフと帯グラフ]
 質的分類にも,量的分類にも用いられ,構成内容の比率(全体を100%として)を比較する。円グラフ(図3)では,中心を通る真上の垂直半径を出発点とし,時計の針の回る方向に回るのがふつうで,定まった順序がないときは大きい%のものから順に並べ,“その他”の項があれば最後におく。…

※「帯グラフ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む