デジタル大辞泉
「帯剣」の意味・読み・例文・類語
たい‐けん【帯剣】
[名](スル)刀剣を腰につけること。また、その刀剣。帯刀。佩刀。「帯剣した儀仗兵」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たい‐けん【帯剣】
- 〘 名詞 〙
- ① ( ━する ) 剣を身に
用(はいよう)すること。また、腰につける剣。帯刀。
刀。- [初出の実例]「制、大惣管者、帯剣待レ勑」(出典:続日本紀‐天平三年(731)一一月癸酉)
- 「左大臣実頼 忠平一男・左大将〈略〉四月五日勅授二帯剣一」(出典:愚管抄(1220)二)
- [その他の文献]〔荀子‐議兵〕
- ② 馬の左脇腹の下にある旋毛。
- [初出の実例]「帯剣は渾て閑事喪門当的すべからず。顱口に入如は禍ある也。須く黒色にして耳の全白なるを防べし」(出典:武用弁略(安政再板)(1856)七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「帯剣」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 