帯挟(読み)おびばさみ

精選版 日本国語大辞典 「帯挟」の意味・読み・例文・類語

おび‐ばさみ【帯挟】

  1. 〘 名詞 〙
  2. タバコ入れ印籠(いんろう)巾着(きんちゃく)などの緒の端についていて、帯にはさむもの。角(つの)象牙(ぞうげ)水晶などで作る。根付け。おびぐるま。
  3. 男の角帯が解けないように、結んだ帯の一端をはさむもの。
  4. 女の帯が解けないように、帯の結び目をはさむもの。
  5. おびかけ(帯掛)
    1. [初出の実例]「帯被(おびかけ)考。佐渡にては帯平と云。越後にては帯挟と云」(出典随筆・兎園小説別集(1826‐32)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 帯掛

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む