帯掛(読み)オビカケ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「帯掛」の意味・読み・例文・類語

おび‐かけ【帯掛】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 近世大名の奥女中などが使った帯留一種帯挟み。帯平。
    1. [初出の実例]「紳(こしおび)、帯掛は、御側御次以上白地の事」(出典:諸家奥女中袖鏡(1858)御免服の事(古事類苑・服飾二〇))
  3. 妊娠五か月目または七か月目ごろの戌(いぬ)の日に行なう帯祝い。腹帯をしめること。
  4. 帯をかけておく家具
    1. [初出の実例]「婚礼道具 一帯掛の事」(出典:調度口伝(古事類苑・服飾二〇))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android