帯掛(読み)オビカケ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「帯掛」の意味・読み・例文・類語

おび‐かけ【帯掛】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 近世大名の奥女中などが使った帯留一種帯挟み。帯平。
    1. [初出の実例]「紳(こしおび)、帯掛は、御側御次以上白地の事」(出典:諸家奥女中袖鏡(1858)御免服の事(古事類苑・服飾二〇))
  3. 妊娠五か月目または七か月目ごろの戌(いぬ)の日に行なう帯祝い。腹帯をしめること。
  4. 帯をかけておく家具
    1. [初出の実例]「婚礼道具 一帯掛の事」(出典:調度口伝(古事類苑・服飾二〇))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む