帰程(読み)きてい

精選版 日本国語大辞典 「帰程」の意味・読み・例文・類語

き‐てい【帰程】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「程」は「みちのり」の意 ) 帰りのみちのり。帰途
    1. [初出の実例]「旅泊夜深山吐月、帰程晴遠水連雲」(出典本朝無題詩(1162‐64頃)七・周防石室眺望〈釈蓮禅〉)
    2. [その他の文献]〔岑参‐臨洮泛舟詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「帰程」の読み・字形・画数・意味

【帰程】きてい

帰る道すじ。道のり。唐・李白蛮〕詞 玉梯しく佇立す 宿鳥歸り飛ぶことなり 何(いづ)れの處ぞ、是れ歸 長亭に短亭

字通「帰」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む