帰詣来(読み)かえりもうでく

精選版 日本国語大辞典 「帰詣来」の意味・読み・例文・類語

かえり‐もうで・くかへりまうでく【帰詣来】

  1. 〘 自動詞 カ行変 〙 ( 「まうでく」は「までく」とも書かれる )
  2. 尊い所や貴人のもとに帰って来る。
    1. [初出の実例]「中納言の給やう、いとよき事なりとて、あなないをこぼし、人皆かへりまうできぬ」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
  3. 外国から日本に、地方から都へ、また、この世に、帰って来る。用例がほとんど詞書対話に限られるので、一種で「帰って参ります」の意ともみられる。
    1. [初出の実例]「昔、仲麻呂をもろこしにものならはしにつかはしたりけるに、あまたのとしを経て、えかへりまうでこざりけるを」(出典:古今和歌集(905‐914)羇旅・四〇六・左注)
  4. ( 「もうでく」は、詞書や対話に用いて、聞き手に対し、話し手側の者の「来る」ことをへりくだり丁重にいう用法のもの ) 「帰り来(く)」を丁重にいう。帰って来ます。帰ってまいります。
    1. [初出の実例]「山にのぼりてかへりまうできて、人々別れけるついでによめる」(出典:古今和歌集(905‐914)離別・三九三・詞書)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む