帷子小路(読み)かたびらこうじ

日本歴史地名大系 「帷子小路」の解説

帷子小路
かたびらこうじ

[現在地名]盛岡市中央通ちゆうおうどおり三丁目・本町通ほんちようどおり三丁目・長田町ながたちよう

三戸さんのへ町の西に延びる東西二町ほどの侍町(内史略本「盛岡砂子」など)。西はなが町、南は平山ひらやま小路、北は長町上横かみよこ町に接する。同書によれば、元和年中(一六一五―二四)の士屋敷割の時に帷子多左衛門善慶という者が町割を行ったというが、寛永城下図では町並はみえず、すべて田畑であった。「内史略」は、貞享年中(一六八四―八八)に帷子多左衛門が町割を行ったため帷子丁と称したとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む