デジタル大辞泉
「常ならず」の意味・読み・例文・類語
つね‐なら◦ず【常ならず】
[連語]
1 一定しない。無常である。
「飛鳥川の淵瀬―◦ぬ世にしあれば」〈徒然・二五〉
2 普通ではない。いつもと違っている。
「殊に母がなげきも―◦ず」〈浮・武家義理・一〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つね【常】 ならず
- ① ( 多く、連体形「つねならぬ」の形で ) 永遠不変でない。無常である。
- [初出の実例]「常不(つねならぬ)人国山の秋津野のかきつはたをし夢に見しかも」(出典:万葉集(8C後)七・一三四五)
- ② ふつうと違っている。なみたいていではない。
- [初出の実例]「殊に母がなげきも常(ツネ)ならず」(出典:浮世草子・武家義理物語(1688)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 