デジタル大辞泉
「常世の神」の意味・読み・例文・類語
とこよ‐の‐かみ【常世の神】
[連語]常世の国2の神。長寿・富などを授けるとされる。
「太秦は神とも神と聞え来る―を打ち懲ますも」〈皇極紀・歌謡〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とこよ【常世】 の 神(かみ)
- 常世の国から来て、人間に長寿・富を授けると考えられていた神。
- [初出の実例]「太秦(うづまさ)は 神とも神と 聞え来る 騰挙預能柯微(トコヨノカミ)を 打ちきたますも」(出典:日本書紀(720)皇極三年七月・歌謡)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 