常世遺跡
とこよいせき
[現在地名]塩川町常世 原田
東常世集落の北東方、雄国山麓の斜面、標高約二五〇メートルの独立小丘陵上に立地する。県指定史跡。古くから注目されていた遺跡で、すでに昭和二〇年代に発掘調査が行われている。縄文時代早期の関東地方の子母口式の最古段階に並行する南東北の常世式の標式遺跡として著名。常世式土器の特徴は並行沈線文と貝殻腹縁文、刺突文を表面に施してあることで、また絡縄体圧痕文もみられ、口縁部内側には爪形の刺突文を施す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 