常世村(読み)とこよむら

日本歴史地名大系 「常世村」の解説

常世村
とこよむら

[現在地名]塩川町常世

中屋敷なかやしき村・金森かなもり村の北、大塩おおしお川の東岸に位置する。本村集落は檜原ひばら峠越米沢街道(上街道)に沿う東常世と西方の西常世に分れ、東方に遠く離れた雄国おぐに山山腹に小名中道地なかどうじがある。小沼組に属し、北は宮目みやのめ村。天文一一年(一五四二)六月二六日の盛純証状案(新編会津風土記)に常世とみえ、当地のうち「小原年(貢)四貫処」が代三二貫文で刑部左衛門尉へ売渡されている。「新編会津風土記」によると地内には東西四二間・南北六〇間ほどの館跡があり、永禄年中(一五五八―七〇)頃、常世大炊助が住していたといい、館跡の外郭北端に常世氏の墳墓とされる五輪塔三基があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む