常山の舌(読み)じょうざんのした

故事成語を知る辞典 「常山の舌」の解説

常山の舌

正しいことを主張して、死ぬまでやめないこと。

[由来] 「新唐書がんこうけい伝」に出て来るエピソードから。七五六年、唐王朝に対してあんろくざんという武将反乱を起こしたときのこと。常山(現在の河北省)を守っていた顔杲卿は、善戦むなしく、反乱軍に捕らえられてしまいました。しかし、捕らえられてもなお安禄山のことを罵り続けたので、安禄山の部下たちは、ある橋の橋脚に彼を縛り付けてしまいました。ところが、顔杲卿はそれでも安禄山を罵るのをやめようとせず、ついには舌を切り取られてしまいます。ものが言えなくなった顔杲卿は、やがて息絶えてしまったということです。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android