常山の舌(読み)じょうざんのした

故事成語を知る辞典 「常山の舌」の解説

常山の舌

正しいことを主張して、死ぬまでやめないこと。

[由来] 「新唐書がんこうけい伝」に出て来るエピソードから。七五六年、唐王朝に対してあんろくざんという武将反乱を起こしたときのこと。常山(現在の河北省)を守っていた顔杲卿は、善戦むなしく、反乱軍に捕らえられてしまいました。しかし、捕らえられてもなお安禄山のことを罵り続けたので、安禄山の部下たちは、ある橋の橋脚に彼を縛り付けてしまいました。ところが、顔杲卿はそれでも安禄山を罵るのをやめようとせず、ついには舌を切り取られてしまいます。ものが言えなくなった顔杲卿は、やがて息絶えてしまったということです。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む