常山の舌(読み)じょうざんのした

故事成語を知る辞典 「常山の舌」の解説

常山の舌

正しいことを主張して、死ぬまでやめないこと。

[由来] 「新唐書がんこうけい伝」に出て来るエピソードから。七五六年、唐王朝に対してあんろくざんという武将反乱を起こしたときのこと。常山(現在の河北省)を守っていた顔杲卿は、善戦むなしく、反乱軍に捕らえられてしまいました。しかし、捕らえられてもなお安禄山のことを罵り続けたので、安禄山の部下たちは、ある橋の橋脚に彼を縛り付けてしまいました。ところが、顔杲卿はそれでも安禄山を罵るのをやめようとせず、ついには舌を切り取られてしまいます。ものが言えなくなった顔杲卿は、やがて息絶えてしまったということです。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む