常山の舌(読み)じょうざんのした

故事成語を知る辞典 「常山の舌」の解説

常山の舌

正しいことを主張して、死ぬまでやめないこと。

[由来] 「新唐書がんこうけい伝」に出て来るエピソードから。七五六年、唐王朝に対してあんろくざんという武将反乱を起こしたときのこと。常山(現在の河北省)を守っていた顔杲卿は、善戦むなしく、反乱軍に捕らえられてしまいました。しかし、捕らえられてもなお安禄山のことを罵り続けたので、安禄山の部下たちは、ある橋の橋脚に彼を縛り付けてしまいました。ところが、顔杲卿はそれでも安禄山を罵るのをやめようとせず、ついには舌を切り取られてしまいます。ものが言えなくなった顔杲卿は、やがて息絶えてしまったということです。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む