常惺寺(読み)じようせいじ

日本歴史地名大系 「常惺寺」の解説

常惺寺
じようせいじ

[現在地名]根室市定基町

日蓮宗寺院。山号は本覚山、本尊日蓮聖人奠定大曼荼羅。総本山山梨身延山久遠くおん寺の直末。明治一五年(一八八二)根室の日蓮信徒が協議して、根室村(のちの松本町域)に久遠寺出張所を設立。その後説教所を増築し、同二一年寺号公称を許可され説教所を常惺寺と改称した(寺院沿革誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む