羅臼(読み)らうす

日本大百科全書(ニッポニカ) 「羅臼」の意味・わかりやすい解説

羅臼(町)
らうす

北海道東部、根室(ねむろ)振興局管内の町。知床半島(しれとこはんとう)の東半部を占める。町名はアイヌ語の「ラウシ」(低い所、または獣骨のある所の意)からの転訛(てんか)。1930年(昭和5)植別村(うえべつむら)が羅臼村に改称、1961年町制施行。国道334号、335号が通じる。知床峠を越えて半島西岸の斜里町ウトロへ通じる知床横断道路(国道334号の一部)は1980年の開通。平地に乏しく、主力産業は水産業。沿岸沖合のイカ、スケトウダラホッケサケコンブなどの水揚げがあり、水揚げ高は1980年代の年間190億円から1990年代の130億円程度にまで漸減した。栽培漁業への転換対策としてウニ種苗センターを建設。羅臼港は半島東岸の主要漁港である。町域の大部分は知床国立公園域で、世界自然遺産「知床」域にも含まれる。知床連山羅臼岳や遠音別(おんねべつ)岳、知床峠、羅臼温泉、セセキ温泉、相泊(あいどまり)温泉などがあり、知床観光の基地として観光業が水産業の衰退を補っている。面積397.72平方キロメートル、人口4722(2020)。

[進藤賢一]

『『羅臼町史』(1971・羅臼町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「羅臼」の意味・わかりやすい解説

羅臼[町] (らうす)

北海道東部,知床半島の東側にある根室支庁目梨(めなし)郡の町。人口5885(2010)。地名はアイヌ語の〈ラ・ウシ〉に由来し,〈低い所を流れる川〉の意とされている。根室海峡に面し,西に連なる羅臼岳(1660m)などの知床火山群が急崖をなして海に迫る。市街地は羅臼港を中心に発達し,国道335号線が通じ,334号線(知床横断道路)が西側の宇登呂(うとろ)に向かう。幕末には漁場が設けられた。現在も全就業者の約半数が沿岸・沖合漁業に従事し,サケ,ホッケ,カレイ,スケトウダラを漁獲し,コンブを採取する。北部は知床国立公園に含まれ,羅臼温泉(食塩泉,70~90℃),瀬石(せせき)温泉(食塩泉,75℃)などがあり,海岸からは国後(くなしり)島が望める。バスが通じ,羅臼~宇登呂間には観光船が就航する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「羅臼」の意味・わかりやすい解説

羅臼[町]【らうす】

北海道目梨(めなし)郡の町。知床(しれとこ)半島東半部を占め,根室海峡を隔てて国後(くなしり)島に対する。タラ,コンブ,サケ,ウニなどを漁獲。中心市街地羅臼は知床国立公園観光の基地で,温泉もわく。2005年知床が世界遺産条約の自然遺産リストに登録された。397.72km2。5885人(2010)。
→関連項目羅臼岳

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の羅臼の言及

【知床半島】より

…北海道北東端にあり,オホーツク海に北東方向へくさび状に突き出した半島。網走支庁斜里(しやり)町と根室支庁羅臼(らうす)町にまたがる。基部の幅約25km,先端の知床岬までの長さ約65km。…

【羅臼[町]】より

…地名はアイヌ語の〈ラウシ(低いところ,または獣の骨のあるところ)〉に由来する。根室海峡に面し,西に連なる羅臼岳(1660m)などの知床火山群が急崖をなして海に迫る。市街地は羅臼港を中心に発達し,国道335号線が通じ,334号線(知床横断道路)が西側の宇登呂(うとろ)に向かう。…

【知床半島】より

…北海道北東端にあり,オホーツク海に北東方向へくさび状に突き出した半島。網走支庁斜里(しやり)町と根室支庁羅臼(らうす)町にまたがる。基部の幅約25km,先端の知床岬までの長さ約65km。…

※「羅臼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android