常盤新田村(読み)ときわしんでんむら

日本歴史地名大系 「常盤新田村」の解説

常盤新田村
ときわしんでんむら

[現在地名]小松島市赤石町あかいしちよう

大林おおはやし村の北に位置する。近世那賀なか郡のうちで、明和三年(一七六六)豊浦とようら浜の地内に常盤新田が開かれたと伝える。江戸時代の史料所見が少ないが、郷帳類では大林村あるいは豊浦浜村に含まれていたと考えられる。ただし嘉永五年(一八五二)の捨子之儀付取究覚書(栗本家文書)に常盤・和田津わだつなどの各新田名主共方へと記されるので、この頃までには独立に村政を行うようになったのであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む