常盤橋門跡(読み)ときわばしもんあと

国指定史跡ガイド 「常盤橋門跡」の解説

ときわばしもんあと【常盤橋門跡】


東京都千代田区大手町にある橋跡。常盤橋は1590年(天正18)の架橋ともいわれ、江戸でも最も古い橋で、長さ17間(約31m)、幅6間(約11m)と、両国橋が架かるまでは江戸一の大橋だった。その橋に通じるこの門は、江戸城外郭の正門にあたり、桝形(ますがた)門の形状をよくとどめていることなどから、1928年(昭和3)に国の史跡に指定された。古くは浅草口、追手口と呼ばれ、田安門(上州口)、神田橋門(芝崎口)、半蔵門(甲州口)、外桜田門(小田原口)とともに、江戸五口の一つであった。常盤橋門は1873年(明治6)に撤去されたが、石垣の一部が今も残存し、橋は再現されて、門跡は常盤橋公園になっている。JR中央本線神田駅または東京駅から徒歩約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む