常盤橋門跡(読み)ときわばしもんあと

国指定史跡ガイド 「常盤橋門跡」の解説

ときわばしもんあと【常盤橋門跡】


東京都千代田区大手町にある橋跡。常盤橋は1590年(天正18)の架橋ともいわれ、江戸でも最も古い橋で、長さ17間(約31m)、幅6間(約11m)と、両国橋が架かるまでは江戸一の大橋だった。その橋に通じるこの門は、江戸城外郭の正門にあたり、桝形(ますがた)門の形状をよくとどめていることなどから、1928年(昭和3)に国の史跡に指定された。古くは浅草口、追手口と呼ばれ、田安門(上州口)、神田橋門(芝崎口)、半蔵門(甲州口)、外桜田門(小田原口)とともに、江戸五口の一つであった。常盤橋門は1873年(明治6)に撤去されたが、石垣の一部が今も残存し、橋は再現されて、門跡は常盤橋公園になっている。JR中央本線神田駅または東京駅から徒歩約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android