両国橋(読み)リョウゴクバシ

デジタル大辞泉 「両国橋」の意味・読み・例文・類語

りょうごく‐ばし〔リヤウゴク‐〕【両国橋】

隅田川下流に架かる橋。墨田両国と中央区東日本橋とを結ぶ。明暦の大火後の万治2年(1659)の架橋といわれる。江戸時代から川開き花火名所

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「両国橋」の意味・読み・例文・類語

りょうごく‐ばしリャウゴク‥【両国橋】

  1. ( 武蔵下総の両国を結ぶところからいう ) 東京都中央区東日本橋二丁目と墨田区両国一丁目を結び隅田川にかかる橋。万治二年(一六五九)に落成の木橋が最初。明治三七年(一九〇四鉄橋にかけかえられた。現在のものは昭和七年(一九三二)架橋のもの。大橋。二州橋。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「両国橋」の解説

両国橋
りようごくばし

中央区東日本橋二丁目と墨田区両国一丁目とを結ぶ隅田川に架かる橋。現在の位置に架橋されたのは明治三七年(一九〇四)で、それ以前は下流寄りの吉川よしかわ町と南本所元みなみほんじよもと(現墨田区)の間に架されていた。明暦三年(一六五七)大火の際、おびただしい避難民が浅草見附で道がつかえたため逃げ場を失って焼死したこと、また大火を機に大川(隅田川)東岸一帯の開発が進められたことなどから、幕府は同四年(万治元年)江戸市街と本所地区とを結ぶ新橋を架けることを決め、万治二年(一六五九)仮橋を架け、翌三年から御普請奉行芝山権左衛門・坪内藤左衛門、町棟梁は大工助左衛門・伝左衛門により本工事を開始し、二ヵ年を要して寛文元年(一六六一)竣工した(「紫の一本」「御府内備考」「撰要永久録」など)。当初はおお橋とよんでおり、「江戸惣鹿子名所大全」には両国大橋とある。かつて本所は下総国に属し、それにより武蔵・下総両国に架かるとして両国橋とよばれるようになった(御府内備考)。長さ九六間(初め九四間)、橋の東西際と中央には番屋が置かれ、水防・火防は茶船持・艀下宿渡世の者に請負わせた(文政町方書上・「御府内備考」「江戸惣鹿子名所大全」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「両国橋」の意味・わかりやすい解説

両国橋 (りょうごくばし)

東京の隅田川に架設されている橋。中央区東日本橋2丁目と墨田区両国1丁目を結び,隅田川13橋の一つである。江戸の明暦の大火(1657)ののち,幕府は市街地の拡大のため墨東(隅田川の東)一帯を開発した。橋は大火の翌年に工事を開始し,翌1659年(万治2)に完成した。当初は大橋,向島の橋とも呼ばれたが,新大橋の完成後両国橋が正式名になった。橋名は川をはさみ武蔵と下総の両国に架されたことにちなんだものである。1719年(享保4)橋の東西の広小路町人に貸し,水防のための収入を得た。以後,橋をはさんで見世物小屋など各種の店が繁栄し,夏の川開きや花火など江戸最大の繁華地となった。橋東の回向院(えこういん)での開帳相撲もにぎわいをいっそう助長した。さらに東岸には釣場で有名な百本杭や大山石尊参りの行者たちの垢離場(こりば)も設けられていた。現在の橋は1904年改架,32年改修の橋で,江戸期の橋よりやや上流に架せられたものである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「両国橋」の意味・わかりやすい解説

両国橋
りょうごくばし

東京都中央区東日本橋と墨田(すみだ)区両国を結ぶ橋。明暦の大火(めいれきのたいか)(1657)後、江戸の市街地拡大のため本所、深川を開き、1659年(万治2)に架橋したのが最初。その後、数度の火災、水害で修改築し、1904年(明治37)鉄橋に架け換えられ、1932年(昭和7)改修したものが現在の両国橋である。橋は初め大橋といったが、新大橋の架橋後、隅田川(すみだがわ)が武蔵(むさし)と下総(しもうさ)両国の境界であったことから二州橋ともいい、のち正式に両国橋と改めた。

[菊池万雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「両国橋」の解説

両国橋
りょうごくばし

東京の隅田川にかかる橋。中央区東日本橋と墨田区両国を結ぶゲルバー型鉄橋。明暦大火の反省から1659年(万治2)木橋が架けられ,はじめは大橋,のちに武蔵・下総両国を結ぶところから両国橋の愛称でよばれた。江戸文化の中心として,花火・舟遊びをはじめとして浮世絵や落語の舞台としても有名。橋の両側は江戸最大の盛り場としてにぎわった。1904年(明治37)それまでよりやや上流に架けられた鉄橋は関東大震災にも落ちなかったが,震災復興計画により,32年(昭和7)改修されて現在に至っている。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「両国橋」の意味・わかりやすい解説

両国橋【りょうごくばし】

両国

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の両国橋の言及

【新大橋】より

…長さは108間(194m余),建設に2343両余の費用を要したという。すでに隅田川には千住大橋と両国橋(大橋)の2橋があったため新大橋と名付けられ,江戸初期以来開発の進んだ本所・深川方面と日本橋との交通の便はこれによってよくなった。橋は松尾芭蕉の住居に近く,〈初雪やかけかかりたる橋の上〉〈ありがたやいただいて踏(ふむ)橋の霜〉の句がある。…

【納涼】より

…しかし庶民には望むべくもなく,彼らは隅田川の橋に立って川風に涼を求める橋涼みをこととした。当時は橋のたもとは一つの盛場で,ことに両国橋際には,枇杷葉湯(びわようとう),白玉水,ところてん売などの茶店や,猿回し,軽業などの見世物小屋があり,納涼客をあてこんでにぎわった。〈千人が手を欄干や橋涼み〉という其角(きかく)の句は,この庶民の納涼を伝えたものである。…

※「両国橋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android