常磐井尭煕(読み)ときわい ぎょうき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「常磐井尭煕」の解説

常磐井尭煕 ときわい-ぎょうき

1845*-1919 幕末-大正時代の僧。
弘化(こうか)元年12月27日生まれ。近衛忠煕(ただひろ)の子。有栖川宮幟仁(ありすがわのみや-たかひと)親王養子。文久元年伊勢(いせ)(三重県)の真宗高田派専修(せんじゅ)寺住職。明治9年真宗四派連合管長となった。大正8年5月23日死去。76歳。京都出身。法名ははじめ円禔。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android