常磐古戦場(読み)ときわこせんじよう

日本歴史地名大系 「常磐古戦場」の解説

常磐古戦場
ときわこせんじよう

[現在地名]旭村常磐

西勝下にしかつおりの西約一キロにある。室町中期に江戸氏の南下に伴い起こった合戦場の跡で、「江戸軍記」によれば、文明一八年(一四八六)に江戸通長が鹿島郡北部に勢力を有する徳宿・烟田連合軍を攻撃、三月一八日に徳宿とくしゆく(現鉾田町)を落城させ、さらに字合戦場かつせんば付近で援軍の鹿島・下総軍勢乱戦となったという。合戦塚はこの時の戦死者を葬ったもので、現在は二ヵ所残っているが、以前は七ヵ所あったといわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む