常禅寺村(読み)じようぜんじむら

日本歴史地名大系 「常禅寺村」の解説

常禅寺村
じようぜんじむら

[現在地名]八幡町常禅寺

山間の荒瀬あらせ川中流に位置する。ふもと村の東にあり、東は大蕨おおわらび村。青沢越あおさわごえ街道が村中央を通る。地内に縄文時代の集落跡(前山A遺跡)、平安時代の集落跡(同B遺跡)がある。慶長一六年(一六一一)荒瀬郷常禅寺村検地帳(堀文書)に出羽遊佐ゆざ郡のうちとみえ、田一万一千四三二束刈余、畑年貢高五斗余、居屋敷一八、漆木八五二本。名請人は二九で、なかには居屋敷持も含め入作者が多い。最も保有地の多いのは大夫で、田三千一四三束刈、畠年貢高六升余、漆九本、次いで甚五郎の田七八七束刈、屋敷四升、漆三〇本。寺社では居村の薬師別当と麓村分の円通えんつう寺・長福ちようふく寺の名がみえる。肝煎喜左衛門は田五三七束刈、畠年貢高一斗四升余、屋敷二升、漆三本。地名は仏供田・とひ沢免・実相院田・つかのこし・ますた坂・よこ道など四二ある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android