幅をする(読み)ハバヲスル

精選版 日本国語大辞典 「幅をする」の意味・読み・例文・類語

はば【幅】 を=する[=なす]

  1. はば(幅)を利かす
    1. [初出の実例]「Fabauo(ハバヲ) suru(スル)〈訳〉飾り立て誇る」(出典日葡辞書(1603‐04))
    2. 「鬼兵へといへるが後見して、はばをなし、丹次郎はひかげの身となり」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)初)
  2. のびのびとした姿勢をとる。くつろぐ。
    1. [初出の実例]「冷てえ足だ。氷のやうだ、サアおもいれはばをして温るがいい」(出典:人情本・春告鳥(1836‐37)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む