デジタル大辞泉
「幌向草」の意味・読み・例文・類語
ほろむい‐そう〔‐サウ〕【×幌▽向草】
ホロムイソウ科の多年草。高層湿原に生える。葉は半円柱状で細長く、7月ごろ緑色の小花を数個つける。北海道石狩の幌向で最初に発見された。えぞぜきしょう。ほりそう。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほろむい‐そう‥サウ【幌向草】
- 〘 名詞 〙 ホロムイソウ科の多年草。日光、尾瀬以北の高層湿原にまれに生える。葉は線形で横走する根茎に数個根生し、長さ一五センチメートルぐらい。初夏、葉間から二~三枚の葉のある高さ約二五センチメートルの花茎を伸ばし、淡緑色花を総状花序につける。えぞぜきしょう。ほりそう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
幌向草 (ホロムイソウ)
学名:Scheuchzeria palustris
植物。ホロムイソウ科の多年草,高山植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 