幡保村
はたほむら
[現在地名]大川市幡保
筑後川および花宗川左岸に位置し、柳川城下と榎津を結ぶ街道が通る。西は津村、東は兼木村。中世は三潴庄西郷のうち。幡帆村・幡穂村・旗保村などとも書き、上・下に分れていた。永仁四年(一二九六)一二月日の玉垂宮并大善寺仏神事記文(御船文書/鎌倉遺文二五)によると、下幡帆の延末は大善寺玉垂宮(現久留米市)の五月会で村田楽・尻巻を出した。貞和三年(一三四七)九月二三日の高良宮祭料米色々神役村々注文写(御船文書/南北朝遺文(九州編)二)によると、上幡帆村は冬祭分の祭頭・村田楽・尻巻・大善寺檀供二枚を、下幡帆村も同じく冬祭分の祭頭・回廊一間・大善寺檀供一二枚を負担した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 