幡崎村(読み)はたざきむら

日本歴史地名大系 「幡崎村」の解説

幡崎村
はたざきむら

[現在地名]鳥栖市幡崎町はたざきまち

永吉ながよし村の南、姫方ひめかた村の東と北に位置し、山下やました川西岸平地に立地する。慶長絵図に村名がみえる。「肥前風土記」の基肄郡の姫社ひめこそ郷にみえる筑前の人珂是古かぜこの幡あげ(幡をあげて神意を知る)の地とされ、集落東部微高地山王さんのう宮の社地かぜこ山は、珂是古に由来するという。

近世は対馬藩領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 氏神 山王 飯田

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む