デジタル大辞泉
「幣串」の意味・読み・例文・類語
へい‐ぐし【幣串】
木綿・麻・紙などの四手を挟むための木や竹。また、そうして作った幣帛。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
へい‐ぐし【幣串】
- 〘 名詞 〙
- ① 神の表象となる御幣。
- [初出の実例]「毎月一日被レ奉二例供廿合一、〈略〉幣串八筋、黒塗平文也」(出典:江家次第(1111頃)一一)
- ② 神に供える幣帛(へいはく)をはさむ串。祓(はらえ)に用いる串。多くは白木の棒を用いる。
- [初出の実例]「ふのりの上にのする幣串 祈祷してはやめ薬や呑ぬらん〈貞徳〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)一一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 