干し飯(読み)ホシイイ

デジタル大辞泉 「干し飯」の意味・読み・例文・類語

ほし‐いい〔‐いひ〕【干し飯/乾し飯/×糒】

蒸して乾燥させた保存用の飯。湯や水に浸して食べる。古くは旅の携行食。かれいい。かれい。ほしい。 夏》「―に日陰りてすしはなれにけり/虚子

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「干し飯」の意味・読み・例文・類語

ほし‐いい‥いひ【干飯・乾飯・糒】

  1. 〘 名詞 〙 米を蒸して乾燥させた食料。貯蔵用の乾燥飯。湯水に浸せばすぐ食用となり、兵糧旅行の際などに用いた。後には、夏季冷水に浸して賞味したりした。大阪府藤井寺市の道明寺と宮城県仙台市産のものが特に有名で、菓子原料としても用いる。かれいい。道明寺。ほしい。《 季語・夏 》 〔十巻本和名抄(934頃)〕
    1. 干飯〈日本山海名物図会〉
      干飯〈日本山海名物図会〉

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android