干し飯(読み)ホシイイ

デジタル大辞泉 「干し飯」の意味・読み・例文・類語

ほし‐いい〔‐いひ〕【干し飯/乾し飯/×糒】

蒸して乾燥させた保存用の飯。湯や水に浸して食べる。古くは旅の携行食。かれいい。かれい。ほしい。 夏》「―に日陰りてすしはなれにけり/虚子

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「干し飯」の意味・読み・例文・類語

ほし‐いい‥いひ【干飯・乾飯・糒】

  1. 〘 名詞 〙 米を蒸して乾燥させた食料。貯蔵用の乾燥飯。湯水に浸せばすぐ食用となり、兵糧旅行の際などに用いた。後には、夏季冷水に浸して賞味したりした。大阪府藤井寺市の道明寺と宮城県仙台市産のものが特に有名で、菓子原料としても用いる。かれいい。道明寺。ほしい。《 季語・夏 》 〔十巻本和名抄(934頃)〕
    1. 干飯〈日本山海名物図会〉
      干飯〈日本山海名物図会〉

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む