干迫遺跡(読み)ほしざこいせき

日本歴史地名大系 「干迫遺跡」の解説

干迫遺跡
ほしざこいせき

[現在地名]加治木町日木山

縄文時代後期を中心とした遺跡。蔵王ざおう岳山麓の日木山ひきやま川が形成した沖積地に立地する。隼人はやと道路の建設に伴って平成三年(一九九一)に発掘調査が行われた。遺跡は縄文前期から中世までの複合遺跡であるが、中心は縄文後期で、竪穴住居跡一〇基や埋設土器、土坑等のほか大量の土器や石器が出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む