平井城跡(読み)ひらいじようあと

日本歴史地名大系 「平井城跡」の解説

平井城跡
ひらいじようあと

[現在地名]藤岡市西平井

あゆ川西岸の段丘上に位置する平城。川に接して東西一〇〇メートル、南北九〇メートルの五角形をした本丸があり、西に二ノ丸とささ郭、北に帯郭を配し、全体としては東西二〇〇メートル、南北一三〇メートルが城の中心部をなしている。さらに北に三ノ丸や総郭が南北五〇〇メートルにわたって広がっている。これは家臣団の屋敷や手工業者などが居住した地域と考えられる。現在ではこの地域は西平井の集落が形成され、堀・土塁の一部を残すのみとなっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む