(唐澤定市)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
戦国時代の武将。山内(やまのうち)上杉氏最後の関東管領(かんれい)。憲房(のりふさ)の子。1531年(享禄4)家を継ぎ関東管領となる。小田原の北条氏康(うじやす)と対立し、武蔵(むさし)河越(かわごえ)城に北条綱成(つなしげ)を包囲したが、46年(天文15)氏康軍に敗れ上野(こうずけ)平井(ひらい)城に逃れた。勢力の衰えた憲政は57年(弘治3)長尾景虎(ながおかげとら)(後の上杉謙信(けんしん))を頼って越後(えちご)に亡命した。4年後、上杉の名跡と関東管領職を景虎に譲った。78年(天正6)謙信が死ぬとその養子の景虎(謙信の初名を継ぐ)、景勝(かげかつ)の家督争いに巻き込まれ、翌年3月17日景勝の兵に殺された。享年は73歳とも76歳とも伝える。
[田辺久子]
?~1579.3.17
戦国期の武将。憲房の子。関東の名門山内上杉氏の最後の関東管領。1531年(享禄4)管領となる。関東制覇をめざす北条氏と戦ったが,46年(天文15)河越城の戦の敗北などでしだいに圧迫され,52年長尾景虎を頼って越後に落ちた。景虎に上杉の名字と管領の職を譲り,景虎は上杉政虎(のち謙信)となった。78年(天正6)謙信の死後,上杉景虎・景勝が家督を争い戦うが,憲政の居館の御館(おたて)は景虎方の拠点となり,憲政自身もここに拠った。翌年御館は陥落し,憲政は景勝方の兵に殺害された(御館の乱)。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…景勝は同国魚沼郡上田庄の長尾氏出身で,上田衆とよばれる旧臣らに擁立され,景虎は生家の北条氏政らの後援と蒲原郡三条の神余親綱,古志郡栃尾の本庄秀綱など謙信旗本の一部有力者に支持された。5月から戦闘が始まると春日山城による景勝に対抗して,景虎は前関東管領上杉憲政の居館“御館”にこもった。戦局は,上越国境から後北条軍が,信越国境から武田勝頼が進軍して景虎を支援したので,はじめ景虎方が有利のうちに展開したが,景勝が武田氏と和し,景信など景虎方有力者が相ついで戦没するとしだいに景勝方が優勢となった。…
…河越城は扇谷上杉氏の居城であったが,1537年(天文6)北条氏綱の攻撃をうけ落城,以来,後北条氏の武蔵における前進拠点となっていた。45年10月関東管領山内上杉憲政は関東の諸将を動員して砂久保に陣をとり,河越城を包囲した。城内では北条氏の将,北条(福島)綱成以下3000人が立てこもって抗戦し,上杉方は長陣をしいて兵粮攻めにした。…
…以後,顕定,憲房,憲政の3代にわたる戦国争乱の過程で上杉氏の本城となった。しかし南から後北条氏の勢力が北上してくると,家臣団の内部分裂もあり,1552年(天文21)に上杉憲政は平井を去って越後の長尾景虎(上杉謙信)を頼り,景虎は憲政を擁して関東に侵攻することとなる。【峰岸 純夫】。…
※「上杉憲政」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新