平井淳麿(読み)ひらい すみまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平井淳麿」の解説

平井淳麿 ひらい-すみまろ

1837-1906 幕末-明治時代の武士,士族
天保(てんぽう)8年3月19日生まれ。豊前(ぶぜん)小倉藩(福岡県)藩士。第2次幕長戦争では小倉軍別動隊を指揮戊辰(ぼしん)戦争では新政府軍にくわわり東北各地を転戦。維新後は藩の執政などをつとめ,のち旧藩主小笠原家の家令となった。明治39年6月29日死去。70歳。本姓二木。名は別に正淳。通称は小左衛門。淳麿は「あつまろ」ともよむ。

平井淳麿 ひらい-あつまろ

ひらい-すみまろ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 ひらい

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む