デジタル大辞泉
「平他字類抄」の意味・読み・例文・類語
ひょうたじるいしょう〔ヒヤウタジルイセウ〕【平他字類抄】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひょうたじるいしょうヒャウタジルイセウ【平他字類抄】
- 鎌倉末期の辞書。三巻。真言宗の学僧の撰かというが、著者未詳。正安元年(一二九九)頃の成立か。上巻は「色葉字類抄」にならって字を天象・地儀など一三に部類し、イロハ順に並べて平声(ひょうしょう)、他声の別を記す。下巻は字を訓のイロハ別に分けて並べて音訓を示し、平声と他声に二分する。付篇として「平他同訓字」が添えられているので三巻に扱われる。平仄(ひょうそく)辞書として現存最古のもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の平他字類抄の言及
【辞書】より
…当時さかんになった漢詩作詩の助けのために作られたものである。作詩用には,このほかに《平他字類抄(ひようたじるいしよう)》がある。意義分類に四声・イロハの分類を加味したもので,嘉慶2年(1388)書写の奥書をもつ本が伝わっている。…
※「平他字類抄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 