日本歴史地名大系 「平出神社」の解説 平出神社ひらいでじんじや 栃木県:宇都宮市上平出村平出神社[現在地名]宇都宮市平出町平出町中央西部の丘陵上に位置し、仁和二年(八八六)山城国上加茂明神を勧請したと伝える(平石村郷土史)。江戸期に入って信者も増え、天保五年(一八三四)本殿改築、弘化三年(一八四六)拝殿建立、元治元年(一八六四)雷電宮の称号を賜り、これより平出の雷電様として遠近の信者の崇敬が高まり五穀豊穣・雷除けの神として近郷に知られるようになった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by