平山古墳群(読み)ひらやまこふんぐん

日本歴史地名大系 「平山古墳群」の解説

平山古墳群
ひらやまこふんぐん

[現在地名]日野市東平山一丁目

多摩川と支流あさ川の東に派生する日野台地の南側、浅川に面する河岸段丘上には多数の遺跡が所在している。このうち最も西側に位置するのが平山遺跡であり、同遺跡の南側縁辺部の浅川の氾濫原に面して古墳が立地している。確認されているところでは東側に六基、西側に五基があり、発掘調査の行われた東側の六基を平山古墳群、西側の五基を西平山にしひらやま古墳群と呼称している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む