平山子竜(読み)ひらやま しりょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平山子竜」の解説

平山子竜 ひらやま-しりょう

1760*-1829* 江戸時代後期儒者,兵法家。
宝暦9年12月8日生まれ。幕臣。兵法を研究して武芸百般に通じた。文化4年(1807)ロシア船が択捉(えとろふ)島に来攻した際,北辺鎮定のため蝦夷(えぞ)地出兵を幕府に上書した。文政11年12月24日死去。70歳。江戸出身。名は潜。通称行蔵(こうぞう)。号は兵原(へいげん),練武堂。著作に「海防問答」「孫子折衷」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「平山子竜」の解説

平山子竜 (ひらやましりょう)

生年月日:1759年12月8日
江戸時代中期;後期の兵学者
1828年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む