平山意春(読み)ひらやま いしゅん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平山意春」の解説

平山意春 ひらやま-いしゅん

?-? 江戸時代中期の陶工
対馬(つしま)(長崎県)府中藩の「朝鮮方日記」によれば,享保(きょうほう)2年(1717)朝鮮の釜山にわたり,和館の対馬宗家の釜山窯で製陶したという。府中藩が派遣した最後の陶工で,同年釜山窯も中止された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む