平左衛門新田(読み)へいざえもんしんでん

日本歴史地名大系 「平左衛門新田」の解説

平左衛門新田
へいざえもんしんでん

[現在地名]尼崎市丸島町まるしまちよう・平左衛門町

西新田にししんでん村地先の武庫川とその分流の間にできた高洲で丸島といい、同村と武庫川西岸の鳴尾なるお(現西宮市)との入会草刈場であった。丸島の開発願は宝暦八年(一七五八)鳴尾村から出されたが、尼崎漁民と鳴尾漁民の漁場争いを引起し(「新開停止願」徳田家文書)、許可されなかった(尼崎市史)。文政一〇年(一八二七)頃から開発願がたびたび出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む