平折村(読み)ひろりむら

日本歴史地名大系 「平折村」の解説

平折村
ひろりむら

[現在地名]足助町平折

県道坂上―追分線に沿う。東は岩谷いわや村・下平しもだいら村、南は現豊田市、西は国閑かいご村・上佐切かみさぎり村、北は桑原田くわはらだ村・栃本とちもと村に接する。東南面に山並が連なるが、峠状に台地が広がっている。集落は低い山の麓に点在。縄文時代前期・中期・後期のみなみ遺跡が、南面した山麓の緩傾斜地にある。南北朝時代、浪合なみあい(現長野県下伊那郡)で没した尹良親王の王子を葬ったと伝える王子おうじ塚、王子を守護して信州から平折村まで来たと伝える大河原有重の墓などが南遺跡真北の山上にある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む