平栄(読み)へいえい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平栄」の解説

平栄 へいえい

?-? 奈良時代の僧。
東大寺役僧三綱(さんごう)上座天平感宝(てんぴょうかんぽう)元年(749)に東大寺占墾地使として越中(富山県)へおもむき,国司大伴家持(おおともの-やかもち)にもてなされた。「万葉集」巻18の家持「酒を僧に送れる歌」題詞にその名がみえる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む