三綱(読み)さんこう(英語表記)sān gāng

精選版 日本国語大辞典 「三綱」の意味・読み・例文・類語

さん‐こう ‥カウ【三綱】

〘名〙 儒教で、人間の重んずべき君臣・父子・夫婦三つの道をいう。多く「三綱五常」と熟して用いる。→五常
万葉(8C後)五・八〇〇・題詞「未修行得道之聖、盖是亡命山沢之民、所以指示三綱更開五教、遺之以歌令其或」 〔白虎通‐三綱六紀〕

さん‐ごう ‥ガウ【三綱】

〘名〙 仏語寺院中の僧侶を統率し、寺務をつかさどる三人の役僧。上座・寺主・都維那(ついな)の称。上座は、衆徒の上に座して法事などをつかさどり、寺主は堂宇造営管理にあたり、都維那は衆僧に法義を示し、日常の諸事を指揮する。また、寺主・知事・維那(いのう)をいう場合、上座・維那・典座(てんぞ)をいう場合とがある。
令義解(718)僧尼「凡僧尼自還俗者。三綱録其貫属。〈謂〈略〉三綱者。上座。寺主。都維那也〉」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「三綱」の意味・読み・例文・類語

さん‐ごう〔‐ガウ〕【三綱】

寺内の管理・統制に当たる3種の役僧。上座寺主維那いななどをいう。

さん‐こう〔‐カウ〕【三綱】

儒教で、君臣・父子・夫婦の踏み行うべき道。「三綱五常」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「三綱」の意味・わかりやすい解説

三綱 (さんこう)
sān gāng

君臣,父子,夫婦の道をいう。中国では,人間社会の上下の秩序を定め,人としての道を整える根本と考えられ,長いあいだかなりの規制力をもった。君臣等の関係を三綱と呼んだのは,前漢中ごろの作である《春秋繁露(しゆんじゆうばんろ)》の〈基義〉篇が最初である。そこでは陰陽説によって,それぞれの関係が相互的なものとして把握されている。さらにまとまった形で記述されるのは,後漢の《白虎通(びやつこつう)》の〈三綱六紀篇〉においてである。篇名が示すように,三綱はその下の六紀(諸父,兄弟,族人,諸舅(しよきゆう),師長,朋友の道)に対する語として使われている。そして《礼》の緯書を引き,三綱とは,君・父・夫がそれぞれ臣・子・妻の綱であるという意味だという。これは,君臣を第一とし,それぞれの関係を一方の他方への服事としてとらえているとみられ,要するに,《白虎通》では,三綱の考えは儒家的に潤色されているが,内実は君主権を強化することに目的があったといってよい。なお,仏教用語で,各寺に設けられた上座(じようざ)・寺主(じしゆ)/(てらじゆ)・都維那(つゆいな)/(ついな)(維那)の3種の役僧をさして三綱さんごう)という。
執筆者:

三綱 (さんごう)

寺内の僧尼を統轄し,庶務を処理する僧職。上座(じようざ),寺主(じしゆ)/(てらじゆ),都維那(つゆいな)/(ついな)(維那)の3者で,所司ともいう。すでにインドや中国南北朝で寺院の統轄者として,上座または寺主,もしくは都維那が置かれた。各寺院に一律に3者が置かれたのは唐代からで,《唐六典(とうりくてん)》に〈寺ごとに上座1人,寺主1人,都維那1人,ともに衆事を綱統す〉とある。日本でも7世紀中葉に一部の寺院に〈寺主〉の名が見えるが,8世紀には唐制にならって各寺院に三綱が置かれた。上座は年長の高徳者がなって寺院を代表し,寺主は事務たんのう者がなって寺院を経営し,都維那は寺内僧尼の威儀作法などを監督する。三綱は,このように寺院を統治する責任者であったが,別当や鎮(多くは尼寺)あるいは座主が任命されると,その下位に位置づけられ,また上座,寺主,都維那それぞれ権官(ごんかん)を任じ,員数が増加しだし,実質的機能は低下していった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「三綱」の意味・わかりやすい解説

三綱【さんごう】

仏僧の寺内の諸事を統率する役務で,中国では上座(じょうざ)・寺主・維那(いな)または上座・寺主・典座(てんぞ)の三つ,日本では上座・寺主・維那または都維那(ついな)の三つ。上座は寺衆を統領し,一切を統轄。寺主は寺務をつかさどり,都維那は直接寺衆に事を伝達し,施物を分与したりする役職。後に已講・内供・阿闍梨(あじゃり)を有職(正三綱)というようになって以来,従来の三綱を権(ごん)三綱という。また別当座主などの下ではこれに属する役職。
→関連項目上座所司(仏教)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「三綱」の読み・字形・画数・意味

【三綱】さんこう(かう)

人倫・秩序の基本。〔白虎通、三綱六紀〕三綱とは何の謂(いひ)ぞや。君臣・子・夫を謂ふなり。

字通「三」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「三綱」の解説

三綱
さんごう

各寺院におかれ,寺院運営・寺僧監督などにあたった僧職の総称。僧尼令以前の段階では,のちの僧綱(そうごう)に該当する僧官などを三綱と称した場合もあったが,律令の施行とともに上座(じょうざ)・寺主(じしゅ)・都維那(ついな)の3職が三綱として規定されたと考えられる。それぞれの職掌区分は明確でないが,共同して寺院資財の管理や堂舎の造営,僧尼の教導などにたずさわった。寺僧から選出され,僧綱・玄蕃(げんば)寮・治部(じぶ)省をへて太政官に申請,任命された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「三綱」の解説

三綱
さんごう

古代,寺の諸事を統率する上座・寺主・都維那 (ついな) の3種の役僧の総称
寺内の僧侶を統轄し,寺務を処理し,寺の統治者であったが,のちに別当・座主 (ざす) などが寺の最高の地位につくと,その下に属する役僧の名称となった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の三綱の言及

【寺院】より

…また特定の大寺には勅額を下賜して保護を加える一方,無額寺院は不法の建造物として廃毀されることが多かった。 寺内の衆僧を統べ寺務を執る役僧に上座,寺主,維那の三綱があり,ともに寺僧の推薦によって選ばれた。寺院には僧のほかに,まだ得度していない童行,清掃や耕作などに従事する寺奴婢,寺戸がいた。…

【所司】より

…特定の官司の官人を指した用語ではない。(2)寺院の寺官である三綱(さんごう)(上座(じようざ),寺主(じしゆ),都維那(ついな))のこと。三綱の下に組織された専当(せんとう),中綱(ちゆうごう)などを下所司という。…

※「三綱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android