平沢同明遺跡
ひらさわどうみよういせき
[現在地名]秦野市平沢
葛葉川・水無川・四十八瀬川などにより形成された扇状地の扇端部湧水地の水源に近い微高地にある。昭和四一年(一九六六)から同四三年にかけて調査され、同五六年にも部分的に行われたが本格的調査は実施されていない。遺跡の時期は、縄文中期中葉から弥生中期にわたる複合遺跡と考えられている。とくに弥生中期の再葬墓遺跡として知られ、当該期の再葬墓出土土器に特徴的な長頸の壺形土器に加え、条痕をもつ粗製の鉢形土器などが発見されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 