平滑筋弛緩剤(読み)へいかつきんしかんざい(その他表記)smooth muscle relaxant

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平滑筋弛緩剤」の意味・わかりやすい解説

平滑筋弛緩剤
へいかつきんしかんざい
smooth muscle relaxant

平滑筋を弛緩させる薬剤総称である。広義には抗コリン剤,抗セロトニン剤など,アセチルコリンやセロトニンに直接拮抗する薬剤も含まれるが,血管消化管の平滑筋は必ずしも他の平滑筋と同一の反応を示さないので,一般にはいずれの平滑筋も弛緩させる薬をいう。パパベリンニトログリセリンほか,最近はカルシウム拮抗剤,アデノシン体などがこの範疇に含まれるようになった。多くは抗狭心症剤である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む