20世紀日本人名事典 「平田佐矩」の解説 平田 佐矩ヒラタ スケノリ 大正・昭和期の実業家 四日市市長;平田製網社長。 生年明治28(1895)年9月25日 没年昭和40(1965)年12月5日 出身地三重県四日市市 学歴〔年〕立教大学中退 経歴三重県四日市市で家業を継ぎ、大正15年平田製網(現・ヒラボウ)社長となり、漁網の洋式蛙股編網機を発明し特許を得る。また阪神電気製鋼社長、東洋スチール社長、東洋製鋼社長などを歴任。四日市市議、四日市市助役などを経て、昭和34年四日市市長に当選、2期務める。石油化学コンビナートの町として同市の発展に努めた。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平田佐矩」の解説 平田佐矩 ひらた-すけのり 1895-1965 大正-昭和時代の実業家。明治28年9月25日生まれ。三重県四日市市で家業をつぎ,大正15年平田製網(現ヒラボウ)社長となり,漁網の洋式蛙股(かえるまた)編網機を発明し特許をえる。また阪神電気製鋼社長などを歴任。四日市市会議員,四日市市助役などをへて,昭和34年四日市市長。昭和40年12月5日死去。70歳。立大中退。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by