平田新田(読み)ひらたしんでん

日本歴史地名大系 「平田新田」の解説

平田新田
ひらたしんでん

[現在地名]堺市三宝さんぽう町二―五丁など

大和川河口部南側に位置する。もと波除堤と大和川の分流平田川であったが、新田開発進展により不要となり新田に開発された。明和二年(一七六五)三月、大坂の長浜屋(板倉)原右衛門が一町六反余を開発、検地を受けた(寛政二年「手余田地一件」南家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む