平田 旭舟
ヒラタ キョクシュウ
- 職業
- 琵琶楽(筑前琵琶)演奏家
- 本名
- 平田 芳太郎
- 生年月日
- 明治38年
- 出生地
- 長崎県 佐世保市
- 経歴
- 石村凉月、橘旭宗らに筑前琵琶を学び、大正13年旭舟を名乗った。昭和5年全国琵琶大会に出演、以後東京に住み、7年橘流最高位階「法穣院」号を許可された。筑前琵琶の中で男性的芸風の特異な存在。古式四法琵琶の演奏家でもある。戦後は音楽学者田辺尚雄らの指導を受けた。
- 没年月日
- 昭和39年 5月7日 (1964年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
平田 旭舟
ヒラタ キョクシュウ
大正・昭和期の琵琶楽(筑前琵琶)演奏家
- 生年
- 明治38(1905)年
- 没年
- 昭和39(1964)年5月7日
- 出生地
- 長崎県佐世保市
- 本名
- 平田 芳太郎
- 経歴
- 石村凉月、橘旭宗らに筑前琵琶を学び、大正13年旭舟を名乗った。昭和5年全国琵琶大会に出演、以後東京に住み、7年橘流最高位階「法穣院」号を許可された。筑前琵琶の中で男性的芸風の特異な存在。古式四法琵琶の演奏家でもある。戦後は音楽学者田辺尚雄らの指導を受けた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
平田旭舟 ひらた-きょくしゅう
1905-1964 大正-昭和時代の琵琶(びわ)演奏家。
明治38年生まれ。石村涼月,橘(たちばな)旭宗らに筑前(ちくぜん)琵琶をまなぶ。昭和5年上京し,7年橘流の最高位階「法穣院」号をゆるされる。重厚な芸風で知られた。古式の四弦琵琶も演奏した。昭和39年5月7日死去。59歳。長崎県出身。本名は芳太郎。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 