石村涼月(読み)いしむらりょうげつ

改訂新版 世界大百科事典 「石村涼月」の意味・わかりやすい解説

石村涼月 (いしむらりょうげつ)
生没年:1879-1938(明治12-昭和13)

筑前琵琶演奏家本名卯三郎,旭光(きよくこう)とも称した。博多生れ。初世橘旭翁指導を受けたが,のち一時琵琶から離れ大阪義太夫節を修めた。筑前琵琶にもどって,浄瑠璃風情を加味した発声旋律によるユニークな演奏様式をつくり出し,涼月風と呼ばれ好まれた。この様式は門弟の三好旭天,平田旭舟に受け継がれたが,それ以上は続かなかった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「石村涼月」の解説

石村 涼月
イシムラ リョウゲツ


職業
筑前琵琶奏者

本名
石村 卯三郎

生年月日
明治12年

出身地
博多(福岡県)

経歴
初代橘旭翁に入門、筑前琵琶を学ぶ。後に大阪の文楽に入って義太夫研究。琵琶演奏に浄瑠璃調を織り混ぜた涼月風と呼ばれる旋律を編み出した。門下に三好旭天、平田旭舟などがいる。

没年月日
昭和13年 3月3日 (1938年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「石村涼月」の解説

石村 涼月
イシムラ リョウゲツ

明治〜昭和期の筑前琵琶奏者



生年
明治12(1879)年

没年
昭和13(1938)年3月3日

出身地
博多

本名
石村 卯三郎

経歴
初代橘旭翁に入門、筑前琵琶を学ぶ。後に大阪の文楽に入って義太夫を研究。琵琶演奏に浄瑠璃調を織り混ぜた涼月風と呼ばれる旋律を編み出した。門下に三好旭天、平田旭舟などがいる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石村涼月」の解説

石村涼月 いしむら-りょうげつ

1879-1938 明治-昭和時代前期の琵琶(びわ)演奏家。
明治12年生まれ。筑前(ちくぜん)琵琶の初代橘旭翁(たちばな-きょくおう)に師事する。のち大阪で義太夫節もまなぶが,琵琶にもどる。浄瑠璃(じょうるり)の調子をとりいれた旋律と美声で人気を博した。門弟に平田旭舟(きょくしゅう)らがいる。昭和13年3月3日死去。60歳。福岡県出身。本名は卯三郎。号ははじめ旭光。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の石村涼月の言及

【琵琶】より

…(4)筑前琵琶 琵琶歌のもう一つの系統筑前琵琶はもと筑前盲僧の橘旭翁らにより薩摩琵琶や三味線音楽にならって明治期に確立され,女性的な優雅さをたたえた音楽として全国的に流行した。とくに石村涼月高峰筑風らの独特の味わいが人気を呼んだ。 以上の琵琶歌はおよそ歴史的題材による語り物的要素も強く,歌謡的側面とつりあって邦楽の中で特異な位置を占めている。…

※「石村涼月」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android