20世紀日本人名事典 「平田松堂」の解説 平田 松堂ヒラタ ショウドウ 明治〜昭和期の日本画家 生年明治15(1882)年2月2日 没年昭和46(1971)年1月9日 出生地東京 本名平田 栄二 別名別号=足穂庵 学歴〔年〕東京美術学校日本画科選科〔明治39年〕卒 経歴川合玉堂に師事。明治40年第1回文展に「ゆく秋」で初入選。43年第4回「秋の色」、45年第6回「木々の秋」で褒状。大正3年第8回「小鳥の声」、4年第9回「松間の春・松間の秋」で3等賞、5年第10回「群芳競妍」特選など初期文展で華々しく活躍。15年第7回帝展で審査員。10年〜昭和7年東京美校教授。大日本図画手工協会会長、文部省図画教科書編纂委員を務めた。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平田松堂」の解説 平田松堂 ひらた-しょうどう 1882-1971 明治-昭和時代の日本画家。明治15年2月2日生まれ。平田東助(とうすけ)の長男。松下正治の父。川合玉堂(かわい-ぎょくどう)に師事。明治40年第1回文展に「ゆく秋」が入選。大正10年母校東京美術学校(現東京芸大)の教授。大日本図画手工協会会長などもつとめた。昭和46年6月9日死去。88歳。東京出身。本名は栄二。作品はほかに「小鳥の声」「群芳競妍」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by