平知章(読み)たいらの ともあきら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平知章」の解説

平知章 たいらの-ともあきら

1169-1184 平安時代後期の武将
嘉応(かおう)元年生まれ。平知盛(とももり)の長男。武蔵守となる。寿永3年2月7日一ノ谷の戦いで敗走中,監物頼方(けんもつ-よりかた)らと父知盛をまもってたたかい,討ち死にした。16歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む