監物頼方(読み)けんもつ よりかた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「監物頼方」の解説

監物頼方 けんもつ-よりかた

?-1184 平安時代後期の武士
平知盛(とももり)の家来で,弓の名手として知られる。寿永3年2月7日一ノ谷の戦いで源範頼・義経の軍勢に敗れ,知盛をまもってのがれる途中,討ち死にした。通称太郎。名は頼賢ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む