平福宿
ひらふくしゆく
因幡道の宿場。因幡道は美作道の三日月宿(現三日月町)を出たあと下徳久村(現南光町)大田井で分岐して釜須峠―口金近村を経て当宿に至り、次いで正吉村―新田坂―豊福村―大畠村釜坂峠を越えて美作国小原宿(現岡山県大原町)に至る。因幡鳥取藩主の参勤交代路であった。慶長五年(一六〇〇)平福利神城に入った池田由之が街道を整備したとされるが、本格的に宿場が整備されたのは池田光政が因幡・伯耆両国に移封した元和三年(一六一七)以降とみられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 